8月7日の早朝採集。相変わらずカブトムシだけ。

おはようございます。

時刻は4時05分

まだ、真っ暗な早朝です。
この時間でも採集者はいますが、常々下見が大事だと思います。

カブトムシの採集をしたいなら、昼間の内に樹液が出ている木をどれだけ見つけられるか。
これだけです。

早朝や夜に色んな木を見て回るのは疲れますし、非効率です。
ポイントの木だけ回って、早々に帰る。

これが出来ていない親子採集の方が多い。
もったいない。

『今日の気象情報』
降水確率 70%
湿度   92%
風    南3m/s
現在気温 31°
最高気温 27°
気圧   1002hpa

1本目の木。

小さめですが、赤いですね。
でも、小さいな。

2本目に行ってみます。



以前、カブトムシのオスしかいなかった木ですが。。。

今日はメスしかいませんね。
カブトムシの発生時期は、まずオスが発生し、メスがその後に発生する。

と、何かで見たような気がします。
ヘラクレスオオカブトとは逆なんですね。

次の3本目。

カブトムシのオスとメスです。
大発生はしてませんが、ここまで見た木には何かしらいます。
下見効果ですね。

4本目。

ここ、新規開拓の木です。
昼間に見たら、クロカナブンがいたので朝か夜にはカブトムシがいるだろうと想定。
いましたね。

5本目。

ここも、昼間に樹液の匂いがしてました。
夜や朝方になるといますね。

6本目。

カブトムシのメスです。

最後。

ここも、メス。
この前まで、オスばっかりだったのが、メスが多くなってきました。

今夏は、78㎜を超える個体は採集出来てません。
メスも小さいですね。

今日も写真だけ撮って帰りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク